SHARELIFE MAGAZINE
すべてのカテゴリー
インテリアショップululu 「こちゃこちゃ見えて、何か見つけられそう。買う、選ぶのを楽しんでもらう。」それが今回ご紹介するインテリアショップ『uluru(ウルル)』。 渋谷と代官山の中間に位置する2階建てのこじんまりしたお店。 オーストラリアにある世界で最も有名な一枚岩エアーズ...
初めてのシェア生活も2年が過ぎました。それまではマンションでの一人暮らしです。シェアハウスと異なり、マンションは一つ一つの住戸が閉鎖的な構造の集合住宅で、誰にも干渉されない気楽な生活を楽しんでいました。そこからのシェア生活。他人との共同生活は、いろいろと気を遣って大変な一方、普段ではあまり関わることがない年代と接する機...
自分が住んでいるシェアハウスに、外国人が住むことになった!さっそく観光案内をしてあげたいけれど、どういうものが喜ばれるのか見当がつかない……。 そんな時に、外国人シェアメイトを連れて行ったら喜ばれそうなスポットを選びました。 観光を通して、友情を深めましょう! やっぱり「浅草」は外せない! 日本の文化を知るうえで...
上京をしたら、やりたいことがたくさんある!ショッピング、観光、夜遊び、友達作り、恋愛……たくさんの夢や希望を抱いている人も多いでしょうが、その前にやっておくべきことがあるのです。 「引っ越しの荷物をほどいたら、もうやるべきことは終了!」なんて思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはないのです。上京してから、ぜひと...
シェアハウスには、さまざまなルールがあります。 普通の一人暮らしではまずないようなルールも多く、そのルールの多さに困惑する人も多いかもしれません。 どのシェアハウスにも、絶対にルールが存在します。 というのも、住人が好き勝手にいろんなことをしていては、収拾がつかなくなってしまうでしょう。 そんな時に、ルールが役立つとい...
東京でオシャレな街というと、「渋谷」「原宿」「青山」「表参道」などのエリア名をあげる人が多いかもしれません。 ですが、実は隠れた人気スポットはたくさんあります。そのなかでも、二子玉川や三軒茶屋などと並んでオシャレな若者に支持されていて人気が高いのが「自由が丘」です。 今回は、自由が丘に行くなら一度は訪れておきたいスポッ...
シェアハウスは、賃料が安く住みやすいイメージがあります。 普通の一人暮らしの物件の場合には保証人が必要になったり、厳しい審査があったりと、煩わしい手続きが多いイメージもあるでしょう。その点、シェアハウスは審査がゆるいイメージがあるのではないでしょうか? そのイメージは、半分合っており、半分は間違っているかもしれません...
上京を控えて「やっと東京に引っ越しだ!」とワクワクするのはいいですが、大切なことを忘れていませんか? そう、引っ越し作業です。 近い距離を移動するならば、「荷物を入れ忘れたから、取りに帰るね」と家族とやりとりしたり、引き返して荷物をピックアップしたりすることもできるでしょうが、遠距離だとそうはいきません。しかも何度も荷...
東京のデートスポットと聞くと、「お台場」を真っ先に挙げる人も多いのではないでしょうか。 「海が見えるので、夕方や夜に出かけてもロマンティック」 「ショッピングもグルメも充実している」 「レジャー目的で行っても充分に楽しめる」 などの理由を挙げる人も多く、人気が高いのもよくわかります。 そんなお台場に出かける際に、是非と...
一人暮らしを始めるにあたり、普通の物件を選ぶと気になるのがやはり費用。 「お金がないけれど、一刻も早く独立したい!」 「就職したら一人暮らしをしなきゃいけないけど、貯金をまったくしていなかった。親にも頼れない…」 という人の味方になってくれるのが、シェアハウスです。 シェアハウスは通常の一人暮らし物件と比べると、安く入...
上京するにあたって、新居にかかる費用はかなり莫大なものになります。 新社会人が一人暮らしを始める初期費用が約数十万円かかるという話もありますが、何にそんなにお金がかかるのでしょうか? その内容は主に「敷金・礼金」「仲介手数料」「初月の家賃」がありますが、契約によっては「鍵の交換料」「ハウスクリーニング料」「火災保険料...
2014年4月から、消費税が8%になりました。増税された後は、余計なものは買わずに無駄遣いをなくそう!と決めている方もいるでしょうが、「欲しいものは我慢する」「贅沢品は買わない」という対策では、ストレスがたまってしまって残念ながら長続きしなさそうです。 増税後も賢く節約したいのならば、「家計簿」をつけてみてはどうでしょうか。...
働きやすい職場を選ぶのは、上京してくる女性にとって大事なことです。東京で長く暮らし続けるためには、安定した職場・収入を得ることが大事です。 転職を繰り返したり、不安定なアルバイト生活をずっと続けたりしていると、いつ貯金が尽きるかわかりません。 しかし、どうしたら長く働ける職場とそうでない職場がわかるのでしょうか? 上京...
シェアハウスに入居する場合には、一人暮らしほどの家具が必要になることはほぼありません。 ベッドやデスクが備え付けになっているところもありますから、「自分の家具を購入して用意する必要がない」場合もありますし、また「シンプルに生活したいから、シェアハウスで暮らす限りは購入しなくてもいいかも」という意見もあるかもしれません。...
他人と一緒に住むよりは、一人暮らしのほうが楽でいいのではないか?知らない人と暮らすのって、なんだか不安…。このように、シェアハウスで暮らすメリットがよくわからないという人もいるようです。 ですが、実際にシェアハウスで暮らしてみて、その生活に魅力を感じている人は少なくありません。 それでは、シェアハウスで暮らすメリットと...
「収入や貯蓄がある人間は幸福である」。このようなイメージを持っている方は少なくないでしょう。実際に、お金がまったくないよりは、あったほうがいいと考える人が殆どだと思います。 ですが、アメリカのプリンストン大学の研究結果によると、「ある程度の収入額を超えてしまうと、幸福度に差はほぼ見られない」というデータが出てきたそうで...
親元を離れて生活するにあたって、やはり気になるのは「お金」。 学生さんの場合には、「親から全額、仕送りしてもらう」という恵まれた人もいれば、「できるだけ節約して、バイトをかけもちする」という人もいるかと思います。しかし、上京したての若い方の場合には、だいたい生活費をどのくらい使っているものなのでしょうか? 家賃や光熱費...
東京に住んでいても、なかなか訪れる機会がない都内のスポットはいくつかあるでしょうが、まだ訪れたことがないならば是非とも行っておきたいのが「浅草」です。 日本に住んでいるならば、訪れておかなければ損! 友達や恋人と出かけてももちろん楽しい場所ですが、海外から来たシェアメイトたちを案内したら喜ばれそうですね! 浅草...
>> 目次 << 1.お金にまつわるトラブル 2.人間関係のトラブル 3.男女関係のトラブル 4.文化の違いによるトラブル 5.セクシャルハラスメント系のトラブル 6.犯罪系のトラブル 7.ネットワークビジネスのトラブル 8.食べ物がなくなっていた 9.騒音 10.掃除や共用部の使い方 11.トラブルが少な...
「収入的に厳しさを感じた」「親と離れて過ごすことが想像できなかった」という理由から、上京をせずに地元で就職する方は少なくありません。 しかし、上京にはその不安を上回るメリットもたくさんあります。そのメリットを知っておくことで、人生の選択肢がより広がるかもしれません。 それでは、上京することの意外なメリットと、新生活前に...