SHARELIFE MAGAZINE

シェアライフマガジン

すべてのカテゴリー

2025/11/17
author柴田 直希

「シェアハウスって楽しそうだけど、自分に合っているのかな…?」 そんなふうに感じている人はいませんか。 シェアハウス生活には人によって向き不向きがあるのも事実です。しかし、 「自分はシェアハウスに向いている人なのか?」 は事前にチェックできますし、物件選びや心構え次第で自分に合った暮らし方を見つけることもできます。...

2025/11/05
author柴田 直希

シェアハウスから進化した「コリビング賃貸」とは? かつてのシェアハウスは、一軒家やマンションの一室を複数人でシェアし、リビングやキッチン、バス・トイレなど水回りを共同利用するのが一般的でした。しかし近年、新たな形態のシェアハウスとして各個室にキッチン・シャワー・洗面台・トイレなどを完備した物件が増えています。こうし...

2025/10/15
author柴田 直希

SHARE PARADEのエリア別のお問い合わせランキングをみると、渋谷区・世田谷区・横浜市などが上位に入ることが多いですが、ここ2ヶ月杉並区にお問い合わせが集中的にきております。2025年通しでみても、TOP3に入るエリアとなっています。本稿では、杉並区がいま人気が出ている理由や物件の特徴を調査していきたいと思います。 >> エリア別...

2025/09/19
author柴田 直希

朝7時台、武蔵新城の駅前は“せかせか”していない。パン屋から焼きたての香りが流れて、コーヒーを片手に商店街を抜ける人の歩幅は、都心より半歩ゆっくり。だけど、電車に乗れば溝の口は1駅、武蔵小杉は2駅。そこから田園都市線や東横線、JR各線にスッと乗り継ぎ、渋谷へも品川へも横浜へも、思ったより早く着く。 ——この「余裕のある生活」と...

2025/09/11
author柴田 直希

東京でシェアハウスを探してみると、写真映えする北欧テイストのラウンジやワークブース、シアタールーム、バーカウンター付きキッチンまであって、見てるだけで「住みたい!」が爆発。でも、そういった物件に限って、個室賃料が9万円~14万円と、場所によってはワンルーム並みかそれ以上という現実。ちょっと高い(いや、だいぶ高い)!いま、...

2025/08/22
author柴田 直希

「勤務先は銀座なんだけど、どのあたりに住めば通いやすくて家賃も現実的なのか分からない」──そんなお悩みを持つ方は少なくないはずです。三越や松屋などの百貨店、並木通りのハイブランドショップ、老舗レストランやバーがひしめく大人の街・銀座。その中心にある銀座駅は、東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線が交わる都心トップクラスのタ...

2025/07/14
author柴田 直希

表参道駅は、東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線が交わる南青山/神宮前エリアの玄関口です。表参道交差点から続くケヤキ並木沿いには、ルイ・ヴィトンやGYRE(ジャイル)、表参道ヒルズなどのハイブランドショップや商業施設が並び、その裏手にはデザイン事務所やスタートアップのオフィス、感度の高いカフェが点在しています。東京メトロの...

2025/07/03
author柴田 直希

「飲食店も多くて雰囲気も好き。でも、恵比寿駅まで無理なく通える範囲で、もう少し家賃を抑えたい」――そんな方にとって、「恵比寿まで電車で20分圏内」の候補駅を自力で洗い出すのは、路線が入り組んだ東京では意外と大変です。恵比寿は、JR線で渋谷・目黒・大崎方面へ、東京メトロ日比谷線で六本木・銀座方面へと放射状にアクセスできる一方、...

2025/06/23
author柴田 直希

東京の路線網は複雑で、「浜松町までどこからなら無理なく通えるのか」「どのあたりまで家賃を下げても通勤がきつくならないのか」は、路線図だけを眺めていても意外と分かりづらいものです。オフィスが集積する浜松町駅は、JR山手線・京浜東北線に加え東京モノレールも発着し、徒歩1〜2分の大門駅からは都営浅草線・大江戸線に乗り継げる、ビジ...

2025/05/30
author柴田 直希

市ヶ谷に通うことになったとき、「四ツ谷や飯田橋のあたりに住むべきか」「もっと家賃を抑えながら、通学・通勤しやすい街はないのか」と悩む方は多いはずです。東京は路線が複雑で、路線図だけを眺めていても「自分にとってちょうど良いエリア」がどこなのか、なかなかイメージしづらいものです。 市ヶ谷駅は、JR中央・総武線(各停)に加...

2025/05/22
author柴田 直希

「職場(キャンパス)が原宿だけど、家賃はできればもう少し抑えたい」「表参道や渋谷のど真ん中ではなく、落ち着いたエリアから原宿に通いたい」――そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。ファッション・クリエイティブの拠点である原宿駅(JR山手線)はとても便利な一方で、山手線の内側はどうしても家賃水準が高くなりがちです...

2025/05/12
author柴田 直希

水道橋に通うことになったとき、「できれば家賃は抑えたいけれど、キャンパスやオフィスから遠すぎるのは困る」「神保町や後楽園にも動きやすい場所ってどこ?」と悩む方は多いはずです。東京は路線が複雑で、どの沿線・どの駅から水道橋に通うのが一番バランスが良いのか、ぱっとイメージしにくいですよね。ここでは、水道橋エリアに通う学生さ...

2025/04/30
author柴田 直希

新橋に通っていると、「飲み会や残業は多いけれど、せめて家賃は抑えたい」「終電を気にしつつも通勤時間は短くしたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。東京は路線がとにかく多く、何線のどの駅に住めば、新橋までのアクセスと家賃のバランスが良いのか分かりづらいのが正直なところです。ここでは、新橋勤務・通学の方に向けて、アクセ...

2025/04/22
author柴田 直希

秋葉原に毎日通うことになったとき、「どの沿線・どの駅に住めば一番ラクで、家賃も抑えられるのか?」と悩む方は多いと思います。電気街/サブカルチャーの聖地でありつつ、IT企業やオフィスも集まる秋葉原は、一見すると「職場の近く=家賃が高い」「都心ど真ん中に住まないと不便そう」というイメージになりがちです。 ですが実際には、山...

2025/04/15
author柴田 直希

東京は路線が多すぎて、「大崎に通うならどの沿線に住むのが一番ラクで、家賃も現実的なのか」が分かりづらい、という声をよく耳にします。大崎駅は山手線・埼京線・湘南新宿ライン・りんかい線が集まるターミナルで、再開発の進んだオフィス街ということもあり、「どこに住んでも高そう」「通勤ラッシュがきつそう」というイメージを持たれがち...

2025/03/24
author柴田 直希

六本木で働いていると、「職場には近く通いたいけれど、家賃はできるだけ抑えたい」「夜が遅くなりがちだから、タクシー圏内や終電に強いエリアに住みたい」といった悩みをよく耳にします。六本木駅は日比谷線と大江戸線が交わる“ど真ん中”のポジションゆえに、「住む場所も全部高い」「人と車が多くて落ち着かない」というイメージを持たれがち...

2025/03/17
author柴田 直希

東京のなかでも池袋は、JR・私鉄・地下鉄が集まる代表的なターミナル駅です。その一方で、「池袋に通うことになったけれど、どの沿線・どの駅に住めばコスパがいいのか分からない」「山手線の内側は家賃が高そうで手が出ない」という声も少なくありません。ここでは、池袋勤務・通学の方に向けて、アクセスがよく、かつ賃料を抑えやすい駅を整理...

2025/03/13
author柴田 直希

東京は路線が多すぎて、「日本橋に通うなら、結局どの沿線・どの駅が一番バランスいいのか?」が分かりにくい方も多いと思います。職場は日本橋だけど、住む場所はもう少し家賃を抑えたい、でも通勤時間はできれば20分以内におさえたい…。このページでは、そんな日本橋ワーカー向けに、「アクセスがよくて賃料も比較的お手頃な駅」をピンポイン...

2024/09/09
author柴田 直希

7月・8月は暑すぎるから、引っ越しは秋頃に、、、と思っていた方も、多いかと思います。既に9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。 一方で、最高気温は真夏のときの38度から32度くらいになってきているので、徐々に過ごしやすくなっているのを感じます。引き伸ばしにしていた引っ越しのためにいざ物件を探し始めても、どの物件が...

2024/06/05
author柴田 直希

Suumoの住みたい街ランキング第1位の横浜 毎年Suumoから発表される住みたい街ランキングにて、7年連続の1位を獲得した横浜。海や自然もあって、大きなショッピングモールもあって、それでいて都内へのアクセスも抜群!ときているので、このランキング結果も多くの人にとって納得いくものかもしれませんね。ちなみに、2024年のランキ...

PICKUP