勤務先が秋葉原。賃料が安くてアクセスのいい駅はどこか?20分以内に行ける駅を列挙。

東京は路線が多すぎて、何線のどこの駅が便利なのか、いまいちわからないという方も多いかと思います。ここでは、駅毎にアクセスがよくて、そして賃料も安い駅を紹介していきたいと思います。

東京の電気街(最近は、アニメ・メイドの街?)として知られる秋葉原は、JR線・地下鉄・私鉄が集中する一大ターミナルですが、実は 山手線の内側の駅でなくても20分圏内でアクセスできる駅が数多く存在します。ここでは、

乗り換えなし(直通)で秋葉原駅まで20分以内
乗り換え1回・20分以内

の2パターンに分けて、路線ごとに駅を網羅的にご紹介します。

※所要時間は平日昼間(各駅停車・快速を含むが特急・有料列車を除外)を基準に算出した目安です。



JR中央総武線各駅停車
JR京浜東北線
つくばエクスプレス
東京メトロ日比谷線




1. 乗り換えなし(直通)で秋葉原駅へ 20分以内


1-1. JR中央・総武線各駅停車(東行)

千葉方面へ伸びるローカル線区間。下町からベッドタウンへと景色が変わりますが、いずれも秋葉原まで1本でアクセス可能です。


駅名秋葉原駅までの所要目安備考
浅草橋約2分問屋街が有名。下町情緒漂う商店街が充実
両国約4分国技館・江戸東京博物館が徒歩圏
錦糸町約6分大型商業施設が集まる副都心
亀戸約8分商店街と下町グルメの街
平井約11分落ち着いた住宅街
小岩約14分江戸川区最東端の繁華街
市川約19分千葉県側の玄関口。駅前再開発が進む


亀戸近辺のシェアハウス例

✔豪邸での暮らし
✔8名には広すぎるリビング
✔ゆったりできる中庭
✔女性専用


Share House DATA

物件名IDEA KAMEIDO
入居条件女性専用 外国人OK
賃料49,000 ~ 57,000円
共益費12,000円
部屋数8部屋
アクセスJR総武線「亀戸」駅徒 歩9分



亀戸の口コミ交通アクセスの良さと物価の安さです。JR総武線で秋葉原まで約9分、錦糸町まで1駅と都心への移動が抜群に便利。さらに、亀戸駅前には「アトレ」や「ドン・キホーテ」があり、日常の買い物に困りません。亀戸餃子や焼肉店をはじめ、安くて美味しい飲食店が豊富で、外食のコスパも非常に高いです。デメリットとしては、駅周辺の道路がやや狭く混雑しがちで、自転車や歩行者が多く少々危険を感じることもあります。また駅北側は飲み屋街が広がり、週末夜間は少し騒々しいと感じることがあります。



1-2. JR京浜東北線

東京北区から埼玉南部へ伸びる京浜東北線。快速運転時間帯でも秋葉原駅発着は各駅停車ですが、北側エリアへは20分以内で到達できます。


駅名秋葉原まで街の特徴
上中里約11分やや穴場駅
王子約12分飛鳥山公園・都電荒川線
十条約14分活気ある十条銀座商店街
赤羽約17分北区最大ターミナル、飲食充実
大井町約20分商業施設充実


上中里近辺のシェアハウス例

✔新築シェアハウス
✔国際交流
✔3駅利用可能とアクセス良好


Share House DATA

物件名BeGood 上中里
入居条件男女OK 外国人OK
賃料56,000 ~ 69,000円
共益費14,000円
部屋数18部屋
アクセス京浜東北線「上中里」駅徒歩6分



上中里の口コミとにかく静かで治安が良い。山手線から近い割に落ち着いた住宅街が広がり、特に夜間は非常に静かで暮らしやすいです。また、JR京浜東北線が使えるので、秋葉原や東京方面へのアクセスが良く、都電荒川線の梶原駅も徒歩圏内で、池袋方面への移動にも便利です。さらに、周辺には飛鳥山公園や旧古河庭園といった緑豊かなスポットがあり、休日の散歩やリフレッシュにも最適です。一方で、駅前にスーパーや飲食店が少なく、日常の買い物や外食には田端や王子まで足を延ばす必要があります。



1-3. つくばエクスプレス(TX)

秋葉原を起点に茨城県つくば市へ最速45分で結ぶ新興路線。北東方向の足立区〜埼玉県境エリアまでは20分以内で到達できます。


駅名秋葉原駅までの所要目安備考
新御徒町約2分大江戸線と交差。下町エリア
浅草(TX)約4分観光地浅草中心部まで徒歩圏
南千住(TX)約7分再開発進行中の下町エリア
北千住約10分5路線乗入れの巨大ターミナル
青井約12分静かな住宅エリア、家賃抑えめ
六町約14分区画整理が進む新興住宅地
八潮約16分埼玉県境のベッドタウン、大型SCあり
三郷中央約19分TX沿線でも人気の新興タウン


青井近辺のシェアハウス例

✔防音室で楽器演奏も可
✔プロ仕様のキッチンで手の込んだ料理も
✔フィットネスエリアで趣味にも充実!


Share House DATA

物件名ソーシャルプレイスAOI
入居条件男女OK 外国人OK
賃料24,800 ~ 69,800円
共益費17,800円
部屋数30部屋
アクセスつくばエクスプレス「青井」駅 徒歩7分



青井の口コミまず感じるのは静かで落ち着いた住環境。住宅街が中心で騒がしさがなく、ファミリー層も多く安心して暮らせる雰囲気があります。つくばエクスプレスで秋葉原まで10分程度と、都心へのアクセスも良好。徒歩圏内には公園や保育園、小学校もあり、子育て世代には特に嬉しそう。一方で、駅周辺には商業施設や大型スーパーが少なく、買い物は隣駅の北千住や六町に出ることが多くなります。また、飲食店も限られており、外食の選択肢はやや物足りない印象。



1-4. 東京メトロ日比谷線(北東行)

日比谷線を北千住方面へ進むと、荒川区・足立区の下町を縦断します。秋葉原と地下鉄1本で結ばれる貴重なルートです。


駅名秋葉原駅までの所要目安備考
入谷約4分上野の寺町エリア。レトロな雰囲気
三ノ輪約6分下町情緒と商店街
南千住約8分再開発タワマンと旧市街が混在
北千住約12分東武・JR・TX連絡の巨大ハブ


入谷近辺のシェアハウス例

✔ホテルライクな暮らし
✔1ヶ月から可能
✔半個室ブースやzoomブースあり
✔お部屋に水回り付き


Share House DATA

物件名THE DAY 入谷
入居条件男女OK 外国人OK
賃料83,000 ~ 115,000円
共益費21,000円
部屋数52部屋
アクセス東京メトロ日比谷線「入谷」駅 徒歩 1分



入谷の口コミ下町らしい穏やかな雰囲気と暮らしやすさ。駅前にはスーパーやドラッグストアがあり、日常の買い物には困りません。上野や秋葉原にも地下鉄で数分とアクセスがよく、通勤やお出かけもスムーズ。朝顔市など地域の行事も多く、昔ながらの人情味ある街並みに愛着が湧いてきます。一方で、繁華街のようなにぎわいはなく、夜は店じまいが早めで静かです。飲食店も個人経営の定食屋や居酒屋が中心で、選択肢は少なめ。駅の規模も小さく、ラッシュ時はやや混雑します。それでも、落ち着いた生活を求める人には心地よく、都心近接ながらのんびりした空気が魅力の街です。



2. 乗り換え1回で秋葉原駅へ 20分以内


乗り換えを1回に抑えれば、東京西部・東部なども秋葉原の20分圏内に入ります。代表的なルートを整理しました。


中央線快速 → 御茶ノ水 → 総武線各駅停車
東京メトロ東西線 → 茅場町 → 日比谷線



2-1. 中央線快速 → 御茶ノ水 → 総武線各駅停車

駅名所要街の特徴
東中野約16分静けさと利便性が同居する、都会の隠れ家
中野約18分再開発中、サブカルと商店街
高円寺約19分古着店とライブハウスの街


東中野近辺のシェアハウス例

✔102世帯の豪華な設備
✔コワーキングスペース&ミュージックルーム
✔シアターールーム&フィットネススペースまで
✔お部屋は12平米以上


Share House DATA

物件名ソーシャルベース東中野
入居条件男女OK 外国人OK
賃料75,000 ~ 79,000円
共益費19,000円
部屋数102部屋
アクセス中央線「東中野」駅 徒歩4分



東中野の口コミ都心へのアクセスが非常に便利で、新宿まで中央線で1駅という近さは日々の移動をとてもラクにしてくれます。駅周辺にはスーパーやドラッグストア、個人経営の飲食店が点在し、生活に必要なものは一通り揃っています。落ち着いた住宅街と神田川沿いの桜並木など、自然を感じられるスポットもあり、散歩やジョギングにも最適です。一方で、駅前の道が狭く交通量も多いため、少し気を使います。また、隣の中野や高田馬場と比べると娯楽施設が少なく、にぎやかさを求める人にはやや物足りないかもしれません。それでも程よい都会感と静けさのバランスが心地よい街です。



2-2. 東京メトロ東西線 → 茅場町 → 日比谷線

駅名所要街の特徴
門前仲町約11分下町情緒と便利さが融合する粋な街
木場約13分公園とショッピングが共存する都会のオアシス
東陽町約13分オフィスと住宅が調和した、堅実な都市生活エリア
南砂町約17分大型商業施設がそろう暮らし重視のベッドタウン
西葛西約20分インド料理店が目立つ国際タウン


東陽町近辺のシェアハウス例

✔国際交流のできるシェアハウス
✔おしゃれリノベリビング
✔駅まで徒歩5分


Share House DATA

物件名BeGood東陽町駅前
入居条件男女OK 外国人OK
賃料57,000 ~ 59,000円
共益費14,000円
部屋数24部屋
アクセス東西線「東陽町」駅 徒歩5分



東陽町の口コミ大手町まで10分弱という距離感は、都心勤務には非常にありがたい環境です。駅周辺には区役所や郵便局、大型スーパーや医療機関が揃っていて、生活の基盤は非常に整っています。木場公園も近く、都心にいながら自然に触れられる点も気に入っています。一方で、東西線は通勤ラッシュ時の混雑が激しく、時間帯によっては電車に乗るのも一苦労。また、街の雰囲気はややビジネス寄りで、華やかさや個性的な飲食店の数は少なめです。それでも整ったインフラと都心への近さは、落ち着いて生活を重視したい人にとって魅力的な場所だと思います。



まとめ


秋葉原駅は複数路線が交差するため、山手線の内側の駅ではなくても 20分以内 でアクセスできる駅が想像以上に広範囲に及びます。直通なら錦糸町・赤羽・北千住などの下町ターミナルが、1回乗り換えなら中野・西葛西といった拠点までも通勤圏に入ります。

各路線の特徴と街の雰囲気を比較し、自分のライフスタイルに合ったエリアを探してみてください。秋葉原を拠点にしながら、住環境と家賃バランスを両立できる選択肢がきっと見つかるはずです。

この記事を書いた人

このサイト『SHARE PARADE』の管理者です。800件近いシェアハウスを取材しております。一人暮らし、シェアハウス、ルームシェア、ソーシャルマンションなど様々な居住経験もあります。 I am the administrator of the website 'SHARE PARADE.' We have covered nearly 800 share houses, ranging from single living accommodations to share houses, room shares, and social apartments. We have a wide range of residential experiences.

最近書いたコラム

PICKUP