シェアハウスに入居してから初めての夏。エアコンはもちろんフル稼働中という方は、定期的にエアコンの掃除をしたほうがいいでしょう。特に肌や呼吸器が弱い方は、エアコンの掃除をするべきです。ただし、今までエアコンの掃除をしたことがないという方にとっては「やり方がわからない」なんてこともあるかと思います。
そういう方のために、簡単にできるエアコンの掃除方法をご紹介しましょう。
まず、エアコンのフィルターを外す前に、フィルター周りなどについた埃をキレイに吸い取ります。この作業をしておくことで、フィルターの取り外し作業の時に落ちてくる埃をある程度除去することができるでしょう。
その後に、フィルターを外します。フィルターは簡単にとれるものです。この時に乱暴に外そうとすると、部品が欠けてしまったり、大きな埃がぼろっと落ちてきたりするかも。気を付けて、丁寧に外しましょう。
取り外したフィルターにも、改めて掃除機を使います。余裕がある時には、その後にお風呂場にフィルターを持っていき、水洗いをします。シャワーを使って、埃を洗い流しましょう。
洗剤を使いたい、ゴシゴシ洗わないと埃が落ちなさそうという場合には、台所の中性洗剤などを水で薄めたもので洗ってみるといいそうです。使い古しの歯ブラシのような、柔らかいブラシを使えばフィルターが傷付くことはありません。その後、フィルターを乾燥させましょう。
さらにエアコンの中をキレイにしたいという場合には、コンセントを抜いてから作業をしましょう。コンセントを抜かないで内部を掃除しようとすると、感電してしまうかもしれません。
コンセントを抜いてから、吹き出し口にあるルーバーを手で開きます。ちなみに、このルーバーが簡単に開かないタイプのエアコンは、無理にこじ開けないほうがいいでしょう。
ルーバーを開いてから、中性洗剤を薄めたものをつけた雑巾で中を拭いていきます。指が届かないようなところの汚れは、細く切って洗剤をつけた布を巻き付けた割り箸などを使用してキレイにするといいでしょう。洗剤を使って拭き掃除をしたら、もう一度水拭きを忘れずに。
ちなみに、ファンの汚れは業者の方でないととるのが難しいそうです。手を触れないほうが賢明です。
これでエアコン掃除は終了です。掃除が済んだら、コンセントを差して電源を入れます。
市販されているエアコンの洗浄スプレーで内部を洗う人もいるようですが、市販されているものは、業者の方が使用しているものに比べると威力が弱いとも言われています。そのせいでエアコンが故障してしまったなんてことになってしまうと、弁償しなければいけなくなるかも。
あまりに汚れがひどい、使用すると埃っぽい臭いがするという場合には、管理会社や大家さんにお願いして、買い替えを検討してもらったほうが早いかもしれませんね。
RECOMMEND