交流もワンルーム並のプライバシーも諦めない:進化するコリビング賃貸の魅力と注目物件7選

シェアハウスから進化した「コリビング賃貸」とは?

かつてのシェアハウスは、一軒家やマンションの一室を複数人でシェアし、リビングやキッチン、バス・トイレなど水回りを共同利用するのが一般的でした。しかし近年、新たな形態のシェアハウスとして各個室にキッチン・シャワー・洗面台・トイレなどを完備した物件が増えています。こうした住まいは「コリビング賃貸」や「ソーシャルアパートメント」「ソーシャルマンション」と呼ばれ、従来の賃貸マンションとシェアハウスの良いとこ取りをした新しい一人暮らしのスタイルです。

「コリビング(Co-living)」とは、単なるシェアハウスではなく居住スペースとワークスペースが融合した職住一体型の住まいを指します。共用部に居心地の良いワークスペースや充実したシェアキッチン・ラウンジがあり、個室にはベッドや冷蔵庫などの家具家電付きでシャワー・トイレ・洗面台といった水回りも備わっているのが特徴です。つまり、従来のシェアハウスでは難しかった「仕事」と「生活」の両立やプライバシー確保を実現しつつ、人との程よい交流も得られる住環境といえます。




増加の背景:リモートワーク時代と都心家賃高騰のニーズ

コリビング賃貸やソーシャルアパートメントが増えてきた背景には、社会環境やライフスタイルの変化があります。特にコロナ禍を経て在宅勤務やリモートワークが急速に広がり、働き方が多様化すると同時に、物価高・家賃高騰で都市部の一人暮らし負担も増えています。20~30代を中心に、従来のワンルームマンションや古いシェアハウスでは得られない新しい価値を求める声が高まり、「職住近接」かつ生活コストを抑えられる住まい方へのニーズが生まれました。

実際、欧米を中心にコリビング市場は拡大傾向にあり、2022年から2028年まで世界のコリビング市場規模は年平均30%前後で成長すると予測されています 。日本国内でも都内を中心にシェア型賃貸住宅の供給が徐々に増えてきており、大手不動産会社も新築大型のコリビング事業に参入し始めました。例えば野村不動産は2025年に総戸数135戸の「TOMORE品川中延」を開業し、100戸超の大型・新築シェア物件は東京のシェアハウス全体のわずか0.5%程度しかない希少な存在です。このように、不足していた良質な大型シェア物件への期待感が、コリビング賃貸の登場を後押ししています。




従来のシェアハウスと比べたメリット・デメリット


プライバシーの向上

最大のメリットは、個室にバス・トイレ・洗面台など水回りが完備されている点です。一般的なシェアハウスは洗面所やトイレ・浴室を共同利用するため気疲れすることもありますが、コリビングでは各部屋で用が足せる快適さがあります。深夜や早朝でも他人を気にせずシャワーを浴びたりトイレを使える安心感は大きいでしょう。



設備・建物のクオリティ

従来のシェアハウスには築20年以上の古い物件も多く見られますが、コリビング物件の多くは新築またはリノベーション済みでデザイン性や清潔感に優れています。防音性や空調などもワンルームマンション同等の水準を備えているケースが多く、上質で快適な住環境が得られます。週数回の清掃やセキュリティなど運営体制もしっかりしており、ホテルライクなサービスを提供するところもあります。



多彩な共有設備

小規模シェアハウスでは共用部もダイニング程度のことが多いですが、コリビングは広いラウンジやコワーキングスペース、シアタールーム、ジム、屋上テラスなど共有設備が充実しています。住民は自室にこもりきりにならず、気分転換にカフェのようなラウンジで読書したり、ワークスペースでテレワークしたりと住まいの中で多様な過ごし方ができます。料理好きなら業務用レベルの大きなキッチンで自炊を楽しめ、コワーキングでは高速Wi-Fiやデュアルモニターが使える物件もあるなど、「暮らし+α」の付加価値が魅力です。



家賃や費用が割高

プライバシー確保や設備充実のぶん、家賃は一般的なシェアハウスより高めに設定されています。首都圏の普通のシェアハウスは相場5~7万円台が多いのに対し、コリビング物件では9~15万円前後のレンジが主流です(共益費込みで月10万円超も多い)。初期費用も礼金や保証金が発生する場合があります(※物件によっては仲介手数料・礼金なしのキャンペーンもあります)。経済的には通常のシェアハウスより負担が大きい点はデメリットでしょう。



交流のハードル

大規模で個室完結型のため、住人同士が必要に迫られて顔を合わせる機会は従来型より少なくなります。小規模シェアハウスではキッチンや浴室の利用で自然と会話が生まれ「家族」のような親密なコミュニティが育まれますが、コリビングでは各自完結できてしまうため放っておくと交流が希薄になりがちです。しかし多くの物件ではイベント企画や専属スタッフ(コミュニティマネージャー)配置などで交流を促しており、「全員仲良し」というより程よい距離感の緩やかなコミュニティが形成されるよう工夫されています。



自由度の高さと最低限のマナー

水回りが個室内にあるため、入浴やトイレ使用などに関する時間制限がなく、生活の自由度が高いのが特徴です。一方で、共用ラウンジやキッチンなどの設備が充実しているため、他者と気持ちよく共存するための最低限のマナーやハウスルール(ゴミ出し時間、友人招待の申請など)は存在します。ただし、従来型シェアハウスに比べると、物理的な距離が確保されるぶん、ルールは柔軟でストレスも少ない傾向にあります。




ワンルーム・1LDK賃貸と比べたメリット・デメリット


家賃対効果が高い

同じエリア・広さの物件と比べると、コリビング賃貸の家賃はワンルームや1LDKより割安に設定されている場合があります。例えば新築大型コリビングでは通常のワンルームマンションと比べてリーズナブルな賃料を実現できたケースもあります。共益費に光熱費やネット代が含まれる物件も多く、家具家電付きで初期費用も抑えられるため、トータルではコストパフォーマンスに優れた暮らしが可能です。



充実した共用設備とサービス

一般の単身向けマンションでは得られない付加価値も魅力です。自宅にいながら24時間使えるワークスペースやラウンジがあり、無料のコーヒーサービスや入居者専用ジム・サウナまで備える物件もあります。また物件によっては白米食べ放題、洗剤フリー、リネン交換サービスなどユニークな福利厚生が提供されるケースもあり、毎日の生活をホテル暮らしのようにサポートしてくれます。こうした環境は一人暮らしの質を高め、趣味や自己研鑽を促してくれるでしょう。



コミュニティによる安心感・交流

完全な一人暮らしは気楽な反面、孤独や近隣との関わりの無さを感じることもあります。その点コリビングでは、プライベートを保ちながらも緩やかな人の気配や交流があります。「今日は誰かと雑談したいな」という時はリビングへ行けば人がいる安心感、困った時に相談できる管理スタッフや隣人の存在はメンタル面での支えになることも大きいです。国際色豊かな物件では異文化交流のチャンスもあり、一人暮らしでは得難い刺激的で楽しい日常体験が得られるでしょう。



手続き・入居の手軽さ

一般賃貸では保証人や面倒な契約手続き、引越し時の家具家電購入などが必要ですが、コリビング物件は保証人不要だったり、敷金礼金ゼロ、家具付きですぐ入居可といった手軽さも魅力です。物件によってはアプリ一つで設備の予約・問い合わせができるITサービスが導入されているなど、運営面もスマートです。長期出張や数ヶ月の滞在にも柔軟に対応しているケースがあり、身ひとつで新生活を始めやすい点は忙しい社会人にとって大きなメリットです。



専有空間の狭さ

個室の広さは12~20㎡程度のワンルームタイプが主流で、1LDK(30~50㎡以上)に比べると手狭です。キッチン設備もミニキッチン程度か共用のみという物件が多く、広いリビングやキッチンを独占して使うことはできません。持てる荷物の量やインテリアにも限りがあるため、広々とした空間で自分好みに暮らしたい方には物足りなく感じるでしょう。



ライフスタイルの自由度

通常の賃貸なら好きな時に友人を呼んで宅飲みしたりもできますが、コリビングでは一定の制約があります。夜間の騒音や共用部の利用時間など配慮が必要で、自分勝手には振る舞えない部分はデメリットです。特に人付き合いが煩わしい人や、他人に干渉されたくない人にとっては共同生活のストレスを感じる場面もあるかもしれません。



長期定住や家族利用には不向き

コリビング物件の多くは単身者向けで契約期間も1~2年が基本です。結婚や出産といったライフステージの変化には対応しづらく、あくまで一定期間の暮らしの場と割り切る必要があります。カップル入居可の部屋も一部ありますが、広さや収納の点で二人暮らしには窮屈でしょう。将来的に長く住み続けるマイホーム感覚というより、「転居も視野に入れたフレキシブルな住まい」と捉えるのが現実的です。




こんな人におすすめ


以上を踏まえ、コリビング賃貸・ソーシャルアパートメントは次のような方に特に向いています。

人との交流もプライバシーも大事にしたい30~40代

一人暮らしの快適さは譲れないが、職場以外でも新たな出会いや緩やかな繋がりが欲しい大人世代にマッチします。従来の安いシェアハウスだと若すぎる・不便すぎると感じていた方でも、コリビングなら上質な空間で同世代の交流を楽しめます。


リモートワーカーや自宅で働くフリーランス

自室以外にワークスペースが用意されているため、カフェに行かずとも仕事に集中できる環境があります。オンとオフの切り替えもしやすく、同じ物件に住む他業種の人との情報交換や刺激も得られるでしょう。


マンネリな一人暮らしに変化を求める人

長年ワンルームや1LDKで暮らし、「生活に彩りが欲しい」「新しい体験をしたい」と思っている方にもおすすめです。イベントや趣味の集まりが定期開催される物件もあり、住むだけで楽しいライフスタイルを実現できます。日々のちょっとした会話や誰かの気配が、「家に帰る楽しみ」になるかもしれません。


海外赴任・出張者や外国籍のプロフェッショナル

家具家電付き・保証人不要など手軽に入居できるため、数ヶ月~1年程度の滞在にも向いています。国際色豊かな物件では英語でのコミュニケーションも可能で、日本で働く外国人にとっても暮らしやすいでしょう。


健康志向・趣味重視の人

ジムやヨガルーム、シアタールーム、カフェバーなど付帯設備がユニークな物件も多いため、自宅で趣味やセルフケアを充実させたい方にも魅力的です。家にいながらサウナで“ととのう”暮らしや、大画面スクリーンで映画三昧など、+αの価値を楽しめます。


それでは最後に、具体的なおすすめコリビング物件を7件ご紹介します。それぞれ特色ある物件ばかりですので、ぜひ比較検討の参考にしてください。




注目のコリビング賃貸7物件紹介


TOMORE 品川中延

野村不動産が手掛ける大型コリビングレジデンスの第1号物件です。都営浅草線「中延」駅徒歩1分という好立地にあり、11階建て・全135戸のスケールメリットを活かした共用施設が魅力。1階に約85㎡の24時間利用可能なコワーキングスペース、7階には100㎡近いルーフバルコニー付きコリビングラウンジが設けられ、イベントやワークショップも開催可能な開放的空間が広がります。専属の**コミュニティオーガナイザー(運営スタッフ)**が常駐し、入居者同士の交流をサポートする体制も整っています。

肝心の居室は12~15㎡ほどのコンパクトな造りですが、ワンルーム同等の収納を備え、快適に暮らせる工夫が満載。シャワーブース・トイレ・独立洗面台を各室に完備しているため、水回りのプライバシーは万全です。一部の住戸には浴槽付きや家具付きプランも用意されており、初めてシェア型賃貸に挑戦する人でも抵抗感なく暮らし始められます。その代わり各個室にキッチンは設置されておらず、自炊は共有の大型キッチン(IHコンロ5台設置)で行うスタイルです。共用キッチンでは入居者同士で料理を楽しむ姿も想定され、交流のきっかけにもなりそうです。大手デベロッパーならではの洗練された空間設計と最新設備が揃った、本格志向のコリビングレジデンスといえます。


>>個室の水回り設備<<

キッチン洗面トイレシャワーバスタブ
なしありありあり一部あり




Share House DATA

物件名TOMORE品川中延
入居条件男女OK 外国人OK
賃料85,000 ~ 147,000円
共益費15,000円
部屋数135部屋
アクセス都営浅草線「中延」駅 徒歩1分




THE DAY 浅草雷門

下町・浅草エリアに2023年オープンした「THE DAY」ブランドのコリビング物件です。東京メトロ銀座線「浅草」駅から徒歩4分、雷門や隅田川も徒歩圏内という絶好のロケーションに立地。物件内にはフィットネスジムやワークスペース、ミーティングラウンジまで完備されており、入居者は仕事もプライベートも充実させることができます。共有リビングは広々として開放感があり、屋上テラスからは浅草の街並みを一望。下町情緒を感じつつ最新設備に囲まれた暮らしが実現します。

もう一つの特徴は、ホテルライクなサービスが提供されている点です。例えばお米の無料提供、ランドリー用洗剤の無料支給、週1回のリネン交換サービスなど、入居者特典が充実。忙しい社会人には嬉しい細やかな配慮と言えるでしょう。居室は全38室(※2名入居可の大型ルームあり)で、すべて家具・家電付きかつ水回り完備となっています。各部屋にシャワールーム・温水洗浄トイレ・洗面台を備え、収納も十分に確保。本格的な調理は共有のアイランドキッチンを使うスタイルです。下町の人情味と現代的な暮らしやすさが融合した、大人にこそ薦めたい浅草ライフが送れる物件です。


>>個室の水回り設備<<

キッチン洗面トイレシャワーバスタブ
なしありありありあり




Share House DATA

物件名THE DAY 浅草雷門
入居条件男女OK 外国人OK
賃料99,000 ~ 150,000円
共益費21,000円
部屋数65部屋
アクセス東京メトロ銀座線 「浅草」駅 徒歩4分




THE DAY 大塚

山手線・大塚駅から徒歩1分という都心の利便性抜群の立地にあるコリビング物件です。地上7階建て全38室で、2024年にオープンしました。同ブランドの浅草物件同様、ワークスペースの充実が光ります。2階には個室ブース型のワークルームが5室あり、大型モニター付きのデスクでテレワークに集中可能。7階の共有リビングは吹き抜け天井と開放的なテラスを備え、まるでカフェラウンジのような洗練空間です。8階には大型スクリーン&高音質スピーカーを備えたシアタールームもあり、オンもオフも充実させられます。

居室は9タイプの間取りバリエーションが用意され、平均10~13㎡ほどのコンパクトさながら収納たっぷりのクローゼットやスマートミラーなど最新設備を搭載。もちろん全室にシャワー・トイレ・洗面台完備のユニットバスが設置されており、プライバシーも確保されています。家具付きで2名入居可能なお部屋も一部あり、カップルでの生活も視野に入れられます。さらにTHE DAYシリーズならではの白米・洗剤無料サービスやリネン交換といった手厚いサービスも利用できます。都心で忙しく働く人が時間と空間を有効活用できる次世代型シェアハウスと言えるでしょう。


>>個室の水回り設備<<

キッチン洗面トイレシャワーバスタブ
なしありありありなし




Share House DATA

物件名THE DAY 大塚
入居条件男女OK 外国人OK
賃料89,000 ~ 137,000円
共益費21,000円
部屋数38部屋
アクセスJR山手線「大塚」駅 徒歩1分




HAUN 蔵前

「HAUN」は暮らし心地を追求した新築コリビングブランドで、蔵前はその第二弾となる大型物件です(2025年9月開業、全110戸)。都営浅草線・大江戸線「蔵前」駅徒歩6分、隅田川や浅草にも近い穏やかな下町エリアに位置します。特徴はワンフロアぶち抜きで配置された約300㎡超の巨大な共用部で、選べる5つの空間から成る点です。朝日が差し込む広々キッチン、ゆったり寛げるソファラウンジ、読書やテレワークに集中できるライブラリー空間、緑に囲まれたセンターテラス(中庭)、そして大人数で食事できるダイニング…と、気分や用途に合わせて居場所を選べます。1階には誰でも利用できるおしゃれなコーヒースタンドまで併設され、街に開かれたコミュニティの拠点ともなっています。

専有部は14~15㎡ほどの1Rタイプで、全室が新築ならではの明るく洗練された内装です。独立洗面台・シャワールーム・温水洗浄トイレ完備で水回りは完璧。ミニキッチンはあえて各部屋に置かず、1階キッチンでの共用調理を推奨するスタイルです。そのため自室はシンプルにベッドと机のみで広さを有効活用でき、収納もベッド下や壁面を工夫して確保されています。エアコンや小型冷蔵庫、Wi-Fiなど生活に必要なものは最初から揃っており、入居した日から快適に暮らし始められるでしょう。住人同士も「近すぎず遠すぎないちょうど良い関係」を築きやすいよう空間設計されており、恥ずかしがり屋でも居心地が良いと評判の、新時代の大型シェアレジデンスです。


>>個室の水回り設備<<

キッチン洗面トイレシャワーバスタブ
なしありありありなし




Share House DATA

物件名HAUN 蔵前
入居条件男女OK 外国人OK
賃料99,000 ~ 120,000円
共益費25,000円
部屋数110部屋
アクセス都営大江戸線・浅草線「蔵前」駅 徒歩6分




HAUN TABATA

HAUNブランド第一号(田端)は、2024年3月開業の全61室からなるコリビング賃貸です。JR山手線・京浜東北線「田端」駅徒歩6分と都心へのアクセスも良好ながら、周辺は閑静な住宅街で落ち着いた暮らしができます。2024年度グッドデザイン賞も受賞しており、シェアハウスと単身向け集合住宅の新しいカタチとして高く評価されました。コンセプトは「近すぎず、遠すぎない。ちょうどよい間合いのシェア暮らし」。建物の中央に配置された大きなセンターテーブルや小上がりの畳スペース、カウンター席など、適度に視線が交わる絶妙なレイアウトの共用ラウンジが特徴です。随所に太陽光や風、観葉植物を取り入れ、自然素材の質感を活かした内装デザインは、モダンでありながら温もりも感じられる雰囲気です。

各個室は約10〜13㎡程度のサイズですが、独立洗面台・温水洗浄トイレ・シャワールームを完備しており、一般的なワンルームと遜色ない機能性です。家具家電付きでベッドやデスク、収納も備わっているため、カバン一つで引っ越してきてもすぐ生活できます。キッチンは専有部になく、1階に大型の共用キッチンを配置。プロ仕様の調理家電が揃い、入居者同士で料理を楽しむ場になっています。物件の随所に散りばめられた工夫により、住人同士が無理なく自然に顔を合わせ、適度なコミュニティが育まれるよう設計されています。「一人の時間も大事、でも人と繋がりも欲しい」という欲張りな願いを叶えてくれる、新しい集合住宅の形です。


>>個室の水回り設備<<

キッチン洗面トイレシャワーバスタブ
なしありありありなし




Share House DATA

物件名HAUN TABATA
入居条件男女OK 外国人OK
賃料91,000 ~ 101,000円
共益費25,000円
部屋数61部屋
アクセスJR山手線/京浜東北線「田端」駅 北口徒歩6分




KAMIKITA HOUSE

「国際交流」をテーマにした超大型シェアレジデンスです。京王線「上北沢」駅から徒歩5分、杉並区の住宅街に2020年開業しました。運営はイギリス発の学生レジデンスブランド「ユニネスト(Uninest)」で、元々は海外からの留学生寮として企画された経緯があります。地上12階建て・最大326名収容という桁違いの規模を誇り、現在は社会人も含め40~50名程度が入居(コロナ禍で一時的に少人数)しています。最大の魅力はその充実した共有設備で、館内に大小合わせて7か所のキッチン、広々としたリビング&ラウンジ、映画鑑賞用のシアタールーム、勉強や会議に使えるスタディールーム、ビリヤード台や卓球台まで置かれたプレイルーム等々、まるで大学のキャンパスのような多彩さです。週末には入居者発案のイベントが自然発生的に開催されるなど、コミュニティも非常に活発で「全員が顔見知りで仲が良い」とまで言われています。

個室は1人部屋・2人部屋・6人相部屋の3タイプがありますが、一般的なのは1人用の個室です。広さは約8~12㎡ほどとコンパクトながら、ミニ冷蔵庫、エアコン、ベッド、机と椅子、クローゼットが標準装備。さらに各室にシャワーとウォシュレット付きトイレを完備しており、水回りが全て自室で完結します。シェアハウスでは異例ともいえる設備充実ぶりで、「トイレもシャワーも個室で済むのは本当にありがたい」と入居者からも好評です。調理は共用キッチンを利用する形ですが、各階にキッチンがあるため混雑も気になりません。世界各国から集まった学生・社会人が混在するグローバルな雰囲気も相まって、日常にいながら留学寮のような体験ができるユニークな物件です。英語を使った交流イベントなどもあり、国際的なネットワークを広げたい人にも最適でしょう。


>>個室の水回り設備<<

キッチン洗面トイレシャワーバスタブ
なしありありありなし




Share House DATA

物件名KAMIKITA HOUSE
入居条件学生専用 男女OK 外国人OK
賃料99,000 ~ 174,000円
共益費0円
部屋数326部屋
アクセス京王線「上北沢」駅 徒歩5分




ウェルブレンド蒲田

リノベーション賃貸のパイオニア・リビタ(ReBITA)社が手掛ける「多機能交流型」賃貸住宅です。東急池上線「蓮沼」駅徒歩4分、JR蒲田駅からも徒歩7分という利便性の高い立地にあり、2023年2月にフルリノベーションが完了しました。元々はワンルームマンションだった建物を改装し、各戸約19.4㎡のゆとりある個室と、ワンランク上の充実共用スペースを組み合わせているのが特徴です。共用部にはカフェのようなオープンラウンジや大型シェアキッチンがあり、入居者同士が交流したり一緒に料理を楽しめる環境が整っています。また2階には入居者専用のパーソナルジム&サウナ施設が併設されており、契約すれば建物内でトレーニングやサウナを利用可能です。忙しくても家に帰ればすぐ体を鍛え、リフレッシュできるため、心身ともに“深める”暮らしを提案したいというコンセプトになっています。

各個室は一般的なワンルームと同等の完全プライベート空間です。ユニットバス(浴槽付き)、トイレ、独立洗面台、洗濯機置き場まで全て各室に揃っており、プライバシーを確保しつつ快適に暮らせます。調理は2階の共用キッチンを利用する想定です。共用キッチンには業務用ガスコンロや広い調理台、各人専用の食材ボックスも用意され、一人暮らしでは実現しにくい贅沢な料理環境が整っています。各室にはベッド・収納・エアコン・冷蔵庫なども備え付けられ、ホテル感覚で新生活を始めることができます。家賃は約9万円~(管理費1万円)と周辺の単身向けマンション相場と同程度ながら、これだけの付加価値が享受できる点でコスト以上の豊かさを感じられるでしょう。健康志向でコミュニティも楽しみたい社会人にぴったりの、次世代型リノベーション賃貸です。


>>個室の水回り設備<<

キッチン洗面トイレシャワーバスタブ
なしありありありあり




Share House DATA

物件名ウェルブレンド蒲田
入居条件男女OK 外国人OK
賃料90,000円
共益費25,000円
部屋数46部屋
アクセスJR・東急各線「蒲田」駅 徒歩6分



この記事を書いた人

SHARE PARADE(シェアパレード) の運営責任者です。「EDIT YOUR LIFE ― 今の暮らしをちょっと変えてみる」を合言葉に、**コミュニティのある暮らし(Community Living)**を中心としたシェアハウスを紹介しています。2011年の立ち上げ以来、東京全域で800件以上を現地取材。私自身も一人暮らし/シェアハウス/ルームシェア/ソーシャルマンションを一通り経験しており、一次情報と体験の両方を基準にサイトを運営しています。「住む場所が変われば、ライフスタイルも変わる」。コミュニティがある暮らしの楽しさと安心を、もっと当たり前の選択肢に――それがSHARE PARADEの役割であり、私のミッションです。 I am the administrator of the website 'SHARE PARADE.' Under the motto “EDIT YOUR LIFE—make a small change to your everyday,” we feature share houses centered on community living. Since our launch in 2011, I have visited and reviewed more than 800 properties across Tokyo. I’ve personally experienced living alone, in share houses, in room shares, and in social apartments, and I run the site based on both first-hand information and lived experience. I believe that when your home changes, your lifestyle changes too. My mission—and SHARE PARADE’s role—is to make the joy and peace of mind of community living a more everyday choice.

最近書いたコラム

PICKUP